便利な道具
こんなものも陶芸に使えるんだ~というもの達です。
●ハンガー● (とうし=ふるい)
釉薬を作ったらとうしで整えますよね。
その時バケツにタタラ板を使っている人は多いと思うのですが、もしバケツがそんなに大きくなかったら、針金でできたハンガーを使用してみて下さい。
(クリーニングにだしたらついてくるアレです)丁度とうしがおけましたか?
これでタタラ板をいちいち作業場から持ってこなくてもいいし、洗わなくてもO.K.
●あてごて● 轆轤成形で形を整えるのに使います。
みなさんはあてごては自分で作ったものを使用していますか?
もし買ったものだけしか使ったことがないというかたはぜひご自分で作ってみることをお勧めします。
これは作ったやつの方が断然使いやすいと思うのです。どうしても買ったものだとニスや厚みが厚すぎたりして使いづらい!
桜の木の板のもので厚み1cmのもので作ってみて下さい。もちろんあたる部分にはエッジをつけて。
●浮き輪をふくらませるポンプ●
ほとんどの人はコンプレッサーなんて持ってないとおもうんですが
吹きがけ用の霧吹きは持ってるんじゃないでしょうか?
でも霧吹きでぷーぷー吹いてたら貧血を起こしそうになりませんか?そこで登場するのが「浮き輪をふくらませるポンプ」
これを霧吹きの口にあたる所に差し込み、後あ口で吹くかわりに手や足でぎゅいぎゅい押して下さい。
ちょっとだけ楽ちんです。ただ差し込んだ所が抜けやすいので注意
●発砲スチロールの箱●
よくお魚等が入ってるアレです。
粘土の貯蔵庫として使ったり、轆轤で引いた物をいれときます。半が乾きのものだったら、その上にビニールをかけとくとさらに乾きません。
一度試してみて下さい。
●電気ドリル●
最近はまってる道具で、よくホームセンターに売ってるやつです。
余分な釉薬を削るためや焼成後穴を開けるのに使う道具として使用
砥石タイプのものををリューターに取り替えてつかってます。
細いのや三角のやいろいろあって、本焼き後の器物もけずれます。厚みのあり過ぎるものは難しいです。普通の板や鉄板に穴を開けるものも陶磁器に使えるのですが、繊細な物に使用すると割れちゃう可能せいがあるので要注意!
水をつけてから行なうとより開けやすいです。
●サランラップ●
手ひねりの途中の時口の所にまいてからさらに上にビニールをかけとくと乾きにくくなるので便利